三重県四日市市!霞ヶ浦埠頭!

船長コメント
遊漁船伊勢湾フィッシング
本拠地の隣
この埠頭は早朝や
夜釣りには
多くの釣り人で
賑わいます。
中でも
「霞釣り公園」は
初心者から
ベテランまで
楽しめる
スポットとして
大変人気です。
釣果を求めて
訪れる釣り人の
姿が絶えません。
青物が狙える
ポイントとしては
まだ無名と思われ
ここで紹介いたします。
とはいえ
むぎわら船長は
丘釣りはやりません。
(笑)
※本記事は釣り場の紹介を目的としたものであり、釣りが許可されていることを保証するものではありません。現地のルールや規制を必ず確認し、自己責任のもとで釣行を行ってください。また、万が一の事故やトラブルについて当方は一切の責任を負いかねますので、十分にご注意ください。

よく釣り人を見る場所

気になる釣り場のアクセスマップ

四日市港霞ヶ浦埠頭は釣り場が沢山あるぞ!

ポイント1 霞ウール

ポイント1 エリアA




釣り人にとって魅力的な広大な釣り場です。このスポットは車を横付けでき、快適に釣りを楽しめる場所です。釣り場がとても広いため混雑することが少なく、のびのびと釣りができるのが大きな魅力です。また、重い荷物を運ぶ手間が省けるため、初心者からベテランまで快適に過ごせます。岸壁のように見えますが実際には特殊な構造をしており、注意が必要な点もあります。

ポイント1 エリアB




こちらも広大な釣り場です。エリアAと同様に車を横付けでき、快適に釣りを楽しめる場所です。エリアAに比べると、多少狭くなりますが、十分な広さで混雑することが少なく、のびのびと釣りができるのが大きな魅力です。車の横付けが可能で重い荷物を運ぶ手間が省けるため、初心者からベテランまで快適に過ごせます。エリアBは通常の岸壁となっており際を狙った釣りも楽しめます。また、シーズンになると投光器を設置し、長いタモアミでワタリガニを掬う人が多い。
この釣り場では、タンカーなどの入港時に一部エリアが立ち入り禁止となります。また、海に面しているため安全対策としてライフジャケットの着用を推奨します。広い釣り場だからこそ、きれいな環境を維持するためにゴミは必ず持ち帰るよう心がけましょう。
ポイント2 霞ウール裏






この釣り場は、車を横付けできるほどの広さがありアクセスは良好ですが、釣り人をあまり見かけないのが特徴的です。タンカー入港時の立入禁止もないため、比較的安定して釣りができるポイントです。ただし、釣れる魚種が限られている可能性があるため、ターゲットを絞って挑戦すると良さそうです。麦わら船長は、ここの岸壁で蟹シーズンになると岸壁に付くイシガニ(トビツキ)をよくタモで捕りました。
海に面しているため安全対策としてライフジャケットの着用を推奨します。広い釣り場だからこそ、きれいな環境を維持するためにゴミは必ず持ち帰るよう心がけましょう。
ポイント3 霞ウール裏





この釣り場は、少し険しい道を抜けた先にあり、アクセスには注意が必要です。また、満潮時には釣り場が浸水するため、潮位をしっかり確認しておくことが大切です。釣り人がほとんどいない穴場的なポイントなので、じっくりと狙いを定めて釣りを楽しめそうです。
※危険ですので岸壁を覗き込まない事。
ポイント4

この釣り場は、釣果情報がほとんどなく、まだまだ未知のポイント。時折釣り人の姿を見かけるものの、どんな魚が狙えるのかは自分で試してみる価値がありそうです。ただし、タンカー入港時には立入禁止となるため、注意が必要。新たなポイントを開拓したい人には、ちょっとした冒険気分で楽しめるかもしれません。
※危険ですので岸壁を覗き込まない事。
ポイント5

テトラポットが並ぶこのポイントは、いかにも魚が潜んでいそうな雰囲気。しかし、残念ながら立入禁止となっており、安全面も考えると注意が必要です。それでも時折釣り人の姿を見かけることもあり、気になるポイントの一つ。足場が悪いため、もし釣りをするなら細心の注意が必要です。このエリアは青物シーズンになるとベイトがたまりやすく、沖に向かってロングキャストできればチャンス有かも!
ポイント6 海釣り公園

設備が充実した釣り場、その名も『海釣り公園』。駐車場やトイレが完備されており、家族連れや初心者でも安心して楽しめるポイントです。さらに、釣り場には手摺が設置され、安全対策もバッチリ。万が一に備えて救命浮き輪も設置されており、快適かつ安心して釣りを楽しめる環境が整っています。









『釣り公園』駐車場やトイレが完備され、快適な環境で釣りを楽しめる。足元には手摺があり、安全面がしっかり考慮されているため、初心者やファミリー層にも人気のポイントだ。救命浮き輪も設置されており、万が一の備えも万全。この釣り場はベイトが溜まりやすい場所で、青物の回遊が期待できる。シーズンによってはワタリガニを狙って夜に投光器を使う姿も見られ、釣りだけでなく様々な楽しみ方ができるのも特徴だ。管理された釣り場でありながら、シーズンごとにターゲットが変わるため、初心者からベテランまで幅広く楽しめるポイントと言える。

ポイント7



この釣り場は一面にテトラポットが広がるエリアで、足場が悪く危険を伴うため、十分な注意が必要だ。滑りにくい靴を履くことはもちろん、ライフジャケットの着用が推奨される。しかし、シーズンになると青物の回遊ルートとなり、沖に向かってロングキャストすればヒットのチャンスがある。潮の流れやベイトの動き次第では好釣果が期待できるため、足場のリスクを理解した上で挑戦する価値はあるポイントだ。
ポイント8 ※青物エリア



この釣り場は霞ヶ浦埠頭の最奥部に位置し、つまり沖に最も近いポイント。広々としたスペースがあり、車を横付けして釣りができるため、快適な環境で釣行を楽しめる。ただし、タンカー入港時には立入禁止となるため、事前に確認が必要だ。青物の回遊エリアに最も近い場所でもあり、シーズン中はロングキャストで狙えば高確率でチャンスがある。霞ヶ浦埠頭内では青物狙いに最適なポイントの一つと言えるだろう。

評価: 3.5ここは、ずっと気になっていた場所!シーズン中はブリボイルにサワラの跳ねも確認出来ています。丘での青物釣果情報は、まだ聞いた事はないのですが、間違いなく丘でも射程圏内に回遊ありです。鳥が多く集まっているときはベイトが溜まっており激アツです。スナメリボイルが多く目立ちますが青物が一緒に回遊しているときも多くキャストしてみる価値ありです。
マナーを守って釣りを楽しもう。

今年も来るか!
青物祭り!
霞ヶ浦埠頭でも
射程圏内の
青物のボイルが
確認できました。
令和7年より
青物情報を
配信いたします。
お楽しみに!
令和6年は12月でした
今シーズンは
何月か分からないが
魚探の反応をみて
情報公開するぞ!
ランキングサイトに参加中!
上部のアイコンを1日1回のクリックするだけ!宜しくお願い致します。
釣り船伊勢湾フィッシング
当船舶は基本チャーター運航
割高です。
予約サイトの注意事項を
ご理解の上、お問合せ下さい。
現在、予約枠は閉鎖中
ご予約、又は
お一人様での乗船は
公式ラインにて要相談